現在、外壁塗装にアクリル塗料を使うことはめったにありません。
なぜなら、シリコンやフッ素といった新たな樹脂の開発が進みさらにアクリル塗料よりも性能の良い塗料が市場に出てきたからです。
しかし、アクリル塗料は安価なので外壁塗装の選択肢として考えていらっしゃる方もいるかもしれません。
そこで、この記事では外壁塗装のアクリル塗料の特徴やメリット・デメリットについて解説しています。
アクリル塗料とは

樹脂にアクリルを使用している塗料のことをアクリル塗料といいます。
この塗料は汎用性が高く、ボールペンやコップなど、さまざまシーンで活躍。
塗料としてホームセンターなどでDIY用で販売されていたり、絵具としてもよく知られています。
価格が安価で作業性も良いので昔から外壁塗装に採用されていました。
今は、屋内の塗装としても活躍している塗料です。
アクリル塗料の性能
代表的な性能は「透湿性」
塗装をすると下地に膜を作って湿気が通りにくくなるのですが
アクリル塗料は塗装をした後でも、通気性にを発揮してくれます。
そのため湿気のたまりやすい箇所に最適な塗料と言えるでしょう。
アクリル塗料のメリット

とにかく安い
アクリル塗料は外壁塗装の中で一番安い塗料になります。
もし、数年以内に建物を取り壊したり、転居するなどの予定があるけれど
見た目をきれいにするために塗装をしたい、という場合はコストを抑えて塗装ができます。
湿気をため込みやすい軒天に最適
外壁塗装は壁や屋根だけではなく、付帯部分も一緒に塗装をします。
そして、湿気を含みやすい「軒天」にはアクリル塗料がよく使われます。
軒天は、密閉性の高い塗料を使ってしまうと、湿気が塗膜を押し上げてしまい膨れの原因に。
その点アクリル塗料は、通気性に優れているので「軒天」に使う塗料として最適なのです。
光沢があり、色が豊富
歴史は長く、これまで様々な商品が展開され色も豊富に存在します。
また、アクリル樹脂による光沢感を出すことができます。
アクリル塗料のデメリット

長持ちしない
紫外線に弱く、劣化が早く進んでしまいます。
数年で光沢が失われ、変色する速度も早いので、長期的な外壁のメンテナンスには向きません。
塗膜が固く、ひび割れしやすい
アクリル樹脂は固いため、可塑剤(かそざい)というものを混ぜ合わせて塗料として使用します。
しかし、可塑剤も紫外線には弱いので数年で塗膜が硬化してしまい、パリパリの状態になってしまします。
塗り替え頻度が多くなりコスパが悪い
外壁にアクリル塗料を使用する場合、耐用年数が短くすぐに塗り替えをしなければいけません。
そのたびに何度も足場を立てる必要があったり、人件費がかかるのでトータルコストでは割高になってしまいます。
長期的な目線で外壁のメンテナスをしたい場合は、シリコン塗料以上のグレードのものを使用しましょう。
外壁・屋根には向かない
外壁材と屋根材への塗装は、撥水性や防湿性が求められるため
通気性と透湿性のあるアクリル塗料は、塗り替えには向いていません。
また、建材の劣化の原因となる紫外線に弱く、撥水性が低いのでおすすめできません。
アクリル塗料の相場価格と耐用年数

アクリル塗料 | 相場 |
---|---|
施工費 | 1,000~1,800円/㎡ |
耐用年数 | 3~5年 |
塗料缶の値段 | 5,000~ |
一缶あたりの値段が安く手に入れやすい塗料となっています。
もし、DIYで使用したいのであればホームセンターでも手に入るので、気軽に購入することができます。
しかし、何度も言うように耐用年数は極端き短いので、
一時的に見栄えをよくしたいとか、近いうちに建物をお取り壊す予定の場合以外は、あまりおすすめできません。
まとめ
アクリル塗料が向いている人
アクリル塗料が向いていない人
最後に
耐用年数は3~5年ほど。
外壁・屋根を長持ちさせるための塗装としてはおすすめできません。
安いからと言って安易に外壁塗装に使用することは避けましょう。
しかし、軒天など湿気を含みやすい箇所に対しては最適な塗料です。
また、DIYで使用するのには扱いやすい塗料なので、趣味に活用するのがおすすめです。