外壁コーキング工事の費用や種類、施工方法を解説!シーリングとの違いは?

サイディングボード・ALCパネルの外壁や窓のサッシにはコーキングが施されています。

このコーキングは10年程度で劣化していしまうので、定期的な交換が必要です。

コーキングが劣化すると外壁の劣化や雨漏りにつながる危険性があるので早めの工事を検討しましょう。

この記事では、コーキング工事にかかる費用や適切な施工方法と外壁塗装と一緒にやるべきかどうかについて徹底解説します。

こんなお悩みを解決!
  • コーキングの劣化サインは?
  • コーキング工事の相場費用は?
  • コーキング工事と外壁塗装は一緒にするべき?
執筆者
しかちゃん

当サイトは元外壁塗装の営業マンが外壁塗装で失敗・後悔した人をたくさん見てきた経験から「後悔しない外壁塗装」のノウハウを発信しています!
トップページでは、初めて塗装工事をする方が迷わずに段取りができるように、ステップ形式でまとめています!

外壁のコーキングとは

外壁のコーキングとは

コーキングとは外壁材の隙間や窓のサッシを埋めたり、ひび割れの補修に使われるゴムのようなもののことを言います。

このコーキングは建物の揺れによって外壁材どうしの緩衝材としての役割や窓サッシやひび割れといった隙間を塞ぐ防水の役割をしています。

コーキングとシーリングの違い

コーキングとシーリングの違い

コーキングとシーリングに違いはありません。

厳密にいうと「詰め物をする」と「密閉する」という言葉での違いはありますが、物自体は変わりません。

「業者によって呼び方が違うんだなぁ」という認識でOKです。

しかちゃん

ちなみに現場の職人さんは「シール」と呼ぶ人も結構います。

外壁のコーキングの劣化サイン

外壁のコーキングの劣化サイン

コーキングの劣化は見た目や触った感触で判断できます。

自宅のコーキングが乾燥したような見た目になっていたりや弾力が失われていないかチェックをしてみましょう。

ひび割れ・破断

外壁のコーキングが固くなって網目状に模様が出ていたり、ひび割れが発生している場合は劣化しているサインです。

また、コーキングの中心から裂けて破断している場合は早急にコーキングの打ち替えが必要です。

乾燥・肉やせ

コーキングが硬化して縮まっている状態は肉やせと呼ばれ、接着面からコーキングが剥がれてきてしまうことがあります。

この状態も早急にコーキングの打ち替えをしましょう。

外壁に使用するコーキングの種類と耐用年数

外壁のコーキングの種類

外壁のコーキングの耐用年数は約10年程度です。

詳細には塗料の耐用年数と同じように、樹脂の種類によって異なります。

樹脂の種類耐用年数
アクリル約5年
ウレタン約5年~10年
シリコン約10年
変成シリコン約10年
ポリサルファイド系約10年

主に外壁に使用されるのは、ウレタン、変成シリコンです。

そのため、外壁のコーキング材の寿命は10年程度になります。

ちなみに、最近はオートンイクシードという耐用年数30年のコーキング材があり、無機塗料のような耐用年数の長い塗料を施工するときに使用されることもあります。

1液型と2液型

コーキングにはそのまま使える1液型と、施工前に硬化剤を混ぜる2液型があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

種類メリットデメリット
1液型扱いやすく、施工が簡単2液型より耐久性が劣る
2液型扱いが難しく、専門知識が必要1液性より耐久性が高い

塗装業者がコーキングの施工する場合は1液型を使用することも少なくありません。

また、シール業者(コーキング)が施工する場合は2液型のコーキング材を専用の機械で混ぜて使用します。

ブリード現象に注意

ブリード現象とは、コーキングに含まれる可塑剤(柔軟性を与えるもの)がにじみ出て、表面がベタベタしたり汚れてしまうことです。

このブリード現象が起きてしまうと、せっかく塗装できれいにしたのにコーキング部分だけが汚れて見えてしまします。

これを防ぐためには、「ノンブリードタイプ」というコーキング材を使用しましょう。

しかちゃん

施工業者には「ノンブリードタイプですか?」と確認しておきましょう!

外壁のコーキングの相場価格

外壁のコーキングの相場価格

外壁のコーキング工事の相場価格は「増し打ち」か「打ち替え」かによって変わります。

増し打ちと打ち替えについては次の章で解説しますが、料金が違うのはコーキングの使用量と既存のコーキングの処分費が要因となります。

ウレタンor変成シリコンの場合1mあたり
増し打ち600~700円/m
打ち替え700~1000円/m
オートンイクシードの場合1mあたり
増し打ち900~1200円/m
打ち替え1200~1500円/m

一般的な2階建ての一軒家なら、180m~220m程度の施工になります。

なので、上の1mあたりの単価×施工m数が相場価格となります。

そこに足場代約15万円を足すと、1軒あたりの合計費用は30万円~48万円となります。

外壁のコーキングの施工方法

外壁のコーキングの施工方法

外壁に施工するコーキングは施工箇所や既存のコーキングの劣化状況によって異なります。

この章では、コーキングの施工方法について解説します。

打ち替えと増し打ち

コーキングの打ち替え
コーキングの増し打ち

外壁のコーキングの施工には「打ち替え」と「増し打ち」の2種類があり、それぞれの違いは以下のようになります。

施工方法特徴施工シーン
打ち替えすでにあるコーキングをカッターで切り取り、新しいコーキング材を充填します。
打ち替えは増し打ちよりコーキング材の使用量が多く、既存コーキングの処分費もかかるので少し値段が高くなります。
・サイディングボードやALCパネル(パワーボード)のジョイント
・劣化が著しい窓サッシ
増し打ちもともとコーキングがない箇所、または既にコーキングがある箇所の上からコーキングを重ねて充填します。・外壁のひび割れ補修
・窓サッシの防水

2面接着と3面接着

コーキングの2面接着
コーキングの3面接着

コーキングの技術的な内容になりますが、サイディングボードのジョイント部分はコーキング材の弾力性を活かすために2面接着という技法で施工をする必要があります。

3面接着で施工をしてしまうとコーキングが固定されすぎて、外壁の動きに追従できずに割れたり剥がれてしまう可能性があります。

逆にモルタルの目地にコーキングをする場合は全面接着をさせます。

しかちゃん

自宅がサイディングボードの場合、施工業者に「2面接着でお願いします」と伝えておくと安心です!

三角打ち

サッシの三角打ち

窓のサッシのように、コーキングをする箇所の面に角度がある場合は防水性を高めるた、肉厚になるよう三角打ちで施工します。

先打ちと後打ち

外壁塗装と一緒にコーキングをする場合は、施工の順番も重要なります。

通常の施工はコーキングをしてから外壁塗装をする「先打ち」行います。

なぜなら、コーキングを塗料で覆うことで紫外線から守り劣化しづらくなるからです。

しかし、「クリアー塗装」という塗膜が固い塗料をで外壁塗装をする場合はコーキングと塗料の弾力性とのギャップで塗膜が割れてしまうので「後打ち」をします。

コーキングの乾燥時間

外壁のコーキングの乾燥時間

外壁塗装とコーキング工事を一緒にする場合は、コーキングがしっかり乾燥して表面が固くなるのを待つ必要があります。

基本的に乾燥にかかる時間は3日~7日間です。

気温が高い夏場や、気温が低い冬、湿気の多い梅雨など季節によって乾燥時間が異なります。

十分に乾燥していない状態で塗装をすると施工不良を起こしかねません。

しかちゃん

工事を急いで乾燥時間を短縮しようとする業者には十分注意しましょう!

雨の中のコーキング施工はNG

雨に日はコーキング施工はできない

外壁のコーキング工事は屋外の工事なので、雨が降っている場合は施工ができません。

また、施工時に雨が止んでいても、その前に雨が降っていて外壁が乾いていない場合もコーキングの密着性が悪くなります。

ただし施工後の雨に関しては、ある程度表面が乾燥して、表面に幕が形成されていれば雨水をはじいてくれるので心配はいりません。

コーキング工事と外壁塗装を一緒にするべき理由

外壁塗装とコーキングは一緒にするべき

コーキング工事を検討している方は、一緒に外壁塗装をすることをおすすめします。

コーキングと外壁塗装を一緒にするべき理由は以下の3つです。

  • 足場代が1度で済む
  • コーキングの施工後、期間が空きすぎると塗料が密着しない
  • コーキングに塗膜をつけると劣化しにくくなる

足場代が1度で済む

サイディングボードの目地や窓枠の施工するために組む足場と、外壁塗装のために組む足場の費用は変わりません。

そのため、1度にまとめてコーキングと外壁塗装を施工してしまう方がトータルコストが安くなります。

しかちゃん

足場代だけで15万円はかかるので、2回にすると30万円も必要になってしまいます。

コーキングの施工後、期間が空きすぎると塗料が密着しずらい

コーキングだけを先に打ち替えて、数年後に外壁塗装をする場合、コーキングに塗料が密着しづらくなります。

コーキング剤の表面に塗装をするまでの時間

シーリング材の上に塗装する場合、シーリング材の表面が硬化していることが必要です。
ただし、一週間以内を目安に塗装を施してください。
養生期間が長すぎると、次第に塗料との密着性が低下してしまいます。

シャープ化学工業株式会社

密着性が悪いと塗膜の剥離につながります。

そのため、外壁塗装をするときに再度打ち替えをしなくてはなりません。

しかちゃん

コーキングだけ先にやってしまうと無駄になってしまいます。

コーキングに塗膜をつけると劣化しにくくなる

コーキングは紫外線に弱い性質があります。

そのため、コーキングの上から塗装することで直接紫外線を受けなくなるので劣化の進行を遅らせることができます。

しかちゃん

外壁塗装でより長持ちに!

外壁のコーキングのまとめ

コーキングは外壁材同士の緩衝材や防水の役割をしています。

外壁のコーキングが10年経っていたり、劣化サインがみられる場合は、打ち替えと一緒に外壁塗装をしましょう。

別々に施工をすると費用が余分にかかってしまうのでまとめて工事をするのがお得です。

また、コーキングの種類や施工方法は外壁塗装に使用する塗料によって変わります。

施工業者に具体的な施工内容をしっかり確認しておくことをおすすめします。

適切な施工をしてもらうためには質の良い施工業者に依頼することが大切です。

外壁塗装の一括見積もりは
外壁塗装パートナーズ がおすすめです!

悪質業者のチェック済み!
最安値が簡単に見つかる!
うれしいサポートも充実!
完全無料で使える!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA