外壁のコケの原因と対策!自分できれいにするには?

ふと自宅の外壁の足元を見るとコケが発生して、みどり色になっている何てことはありませんか。

見た目は悪いけど、特に気にするほどでもないかなぁと放置しがちな方は多いと思います。

しかし、そのままずっと放置をしていると、外壁の劣化を促進したり、健康被害に発展する可能性があります。

そこで、今回は外壁に発生したコケの除去方法やコケによってどんな被害が起きるのか解説します!

こんなお悩みを解決!
  • 外壁にどうしてコケが発生するの?
  • コケの生えた外壁をきれいにしたい!
  • 外壁にこけができるのを防ぐには?

これから外壁塗装をしようと考えている人は必ず相見積もりをしましょう!

高品質・低価格な最適プランで工事をするためには3~4社の比較が必須です。

でも、相見積もりは手間がかかって大変…。

しかちゃん

そんな方には一括見積サイトの利用をおすすめします!

元外壁塗装の営業マンの私が一番おすすめするのは外壁塗装パートナーズ

建築士が代表を務めるサイトで、安くて質のいい優良業者のみを無料で紹介してくれるので、外壁塗装が初めてという人でも失敗せずに相見積もりができます!

外壁にコケが発生する原因

疑問を抱く男女

コケは胞子と水分によって増殖します。

特に山や水辺が近い場合は、高い湿度に保たれるため、風で運ばれたコケの胞子が外壁に付着し、こけが発生しやすい環境になります。

外壁の自浄効果が正常に発揮されていれば、コケの発生や増殖を抑えることができますが、外壁の劣化が進行しているとどんどんコケが広がってしまします。

苔が発生する原因
  • 外壁に胞子が定着
  • 湿度の高い環境

コケが外壁に発生しやすい条件は?

自然の近くにある日当たりの悪い家

苔は住む地域や、環境によって発生しやすさが変わります。

では、どのような環境だと苔が発生しやすいのか、詳しく見ていきましょう。

コケの発生しやすい環境

水分を多く含む土地は、湿度が高くコケの生えやすい環境になります。

例えば
  • 川辺で湿気が高い
  • 林森・山に近い
  • 日当たりが悪い
  • 風通しが悪い

しかし、日当たりや風通しが良ければコケの繁殖を抑えられます。

逆に、日当たりが悪く風通しが悪い環境ならコケが育ちやすくなってしまうので、外壁塗装をしてコケの発生を防ぐ対策をしましょう。

コケができやすい外壁材

原則どんな外壁材でも苔は発生します。

しかし、その中でも特に苔が生えやすい外壁があります。

苔ができやすい外壁の例
  • モルタル外壁
  • リシン・スタッコ外壁
  • サイディングボード外壁
しかちゃん

それぞれ外壁の特徴を見ていきましょう!

モルタル外壁

凹凸が多いモルタル外壁は、汚れや胞子が付着しやすいのでコケが発生しやすくなります。

また、凹凸に水分がたまりやすいので、日当たりが悪いとコケの成長が早くなってしまいます。

定期的に、外壁をホースを使って強めの水圧で洗い流しましょう。

高圧洗浄機は水圧が強すぎて、既存の塗膜を剥いでしまう可能性があるのでNG

リシン・スタッコ外壁

アクリル塗料に骨材を混ぜて塗装された外壁のため、凹凸ができます。

また、アクリル塗料は撥水性が低い塗料のため、水分を含みやすくコケが発生しやすい外壁です。

アクリル塗料は耐久年数も短いため、築10年を迎えたら早めに外壁塗装をすることをおすすめします。

サイディングボード外壁

窯業系サイディングボードは撥水性がないため、表面に塗膜をつけて撥水性を持たせています。

しかし、塗膜が劣化してしまうとサイディングボードが水分を含んでしまうため、苔が発生しやすくなります。

コケが生えてきた外壁に一度水をかけてみて、水シミが残るようであれば撥水性が失われているので、早めに外壁塗装をしましょう。

窯業系サイディングボードは水分を含むと反り返りを起こしてし、最悪の場合は張替えになることも

外壁のコケは放っておくと危険!

危険信号のマーク

水分は外壁の劣化の原因に大きくかかわります。

コケは繁殖力が強いため、放置しているとどんどんコケが広範囲に広がってしまいます。

苔を放置すると
  • コケが広がってしまう
  • 外壁が水分を含んで劣化が進む
  • 健康被害の可能性も

特にコケには保水力があるので、劣化を促進してしまう原因になります。

水分を含むと、外壁の剥がれ・反り返り・浮きなどの、塗装だけでは対処できないような劣化状態にまで発展することもあります。

また、コケは胞子を飛ばすため、健康被害の原因になる可能性もあります。

鼻炎・皮膚炎などアレルギー症状を引き起すこともあるので、コケの放置はとても危険といえます。

画像でわかる外壁のコケの危険度

もし、自宅に苔が発生している場合は危険度をチェックしてみましょう。

この章では苔の度合いを画像で確認できるので、自宅の苔と比較してみてください。

危険度初期のコケ

外壁に薄いコケが発生している画像

外壁が緑色に色づくくらいのコケは初期の経度な状態です。

この状態であれば、雑巾やスポンジでふき取り、防藻・防カビ剤を塗布しておくと発生を抑制できます。

しかし、築10年を超えているようであれば、塗膜の撥水性が失われている可能性が高いので、築年数応じて外壁塗装をすることもおすすめです。

危険度の高いコケ

外壁にコケが生えている画像

コケに厚みが出てきてしまっている状態は危険な状態です。

外壁に根を張ってしまっている状態なので早急に対応する必要があります。

業者による高圧洗浄や薬品洗浄を行い、外壁塗装をしましょう。

場合によっては外壁材の解体・補修や張替えが必要になる場合もあります。

重度のコケ

外壁にひどくコケが生えている画像

立体的にコケが発生してしまっている場合は非常に危険な状態です。

外壁材の中に常に水分が含まれている状態で、外壁材や内部の木材が腐敗してしまっている可能性がかなり高いです。

この状態までコケが成長していると、外壁の解体、補修、張替えが必要になるかもしれません。

塗装工事だけでは収まらない状態のため、メンテナンス費用は高額になってしまいます。

この状態になる前に、早めに外壁塗装をしましょう。

外壁にできたコケの落とし方

まずは、コケの除去を自分でやるか、業者に任せるかの判断をしましょう。

そしてこの章では、具体的な苔の除去方法を解説します!

自分で外壁のコケをとる方法

掃除道具のイラスト(手袋・洗剤・スポンジ・ホース)

まずは、自分でできる軽度な苔の除去方法を解説します。

まずは以下のものを準備しましょう!

準備するもの
  • ホース
  • お風呂用スポンジorやわらかいブラシ
  • コケ除去剤で予防

コケ取り・洗浄の手順

STEP

コケができている場所にホースなどで水をかける

高圧洗浄機の使用を考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、高圧洗浄も塗膜ごと落としてしまう可能性があるのでおすすめできません。

STEP

お風呂用スポンジ又は柔らかいブラシで軽くこする

外壁をこするときは力を入れすぎないように注意しましょう。

塗膜まで傷つけてしまうと、コケの再発の原因になります。

こすりっても取れない場合はコケ除去剤を散布して数日様子を見て、コケが枯れてから再度手順を繰り返します。

STEP

再度、水で洗い流す

かきだしたコケをしっかり洗い流します。

STEP

乾燥した後にコケ除去剤を散布

カビキラーやハイターなど塩素系の洗剤は強力すぎるため、外壁の塗膜を傷つけたり、変色の原因になるのでNGです。

しかちゃん

これらの工程で苔が取れない場合は、業者に外壁塗装を依頼することをおすすめします。

おすすめのコケ除去剤

除草剤のように、コケを枯らせて除去する薬剤は市販でも存在します。

あらかじめ外壁に薬剤を散布しておけば、コケの発生を予防することができるのでとても効果的です。

しかし、商品によって使える外壁に限りがあるので、自宅の外壁に使えるか確認したうえで使用するようにしましょう。

しかちゃん

以下はおすすめのコケ除去剤です!

「キエールコケ・カビ」

「アルタン 30 SECONDS ワンステップ・スプレー・クリーナー」

業者に依頼して苔を除去

ヘルメットを被った業者
STEP

足場を組んで高所まで隅々洗浄

STEP

強力な高圧洗浄機で除去

STEP

しつこいコケは薬品洗浄

STEP

一緒に外壁塗装をしてコケ予防

業者に依頼する場合は足場を組むので、外壁塗装を一緒にする前提で考えましょう。

外壁塗装をする際は、必ず高圧洗浄を隅々まで行い汚れを落とします。

もし、コケがひどい場合は薬品洗浄もできるので、業者と相談してどのように洗浄するか検討しましょう。

しかちゃん

高圧洗浄の費用相場は以下をご参考ください。

洗浄の種類相場
通常の高圧洗浄200円~300円/㎡
薬品洗浄500円~800円/㎡

外壁のコケの予防方法

本を持っている、ネクタイをした男性

最近はコケが生えにくいように加工されたサイディングボードや塗料があります。

「光触媒」という日光によって殺菌、自浄効果を発揮するものが一般的に普及しています。

苔の予防法
  • 光触媒の塗料で外壁塗装をする
  • 防藻・防カビ性能のある塗料で外壁塗装をする

光触媒の塗料で外壁塗装をする

光触媒は、日光によってコケやカビの発生を抑制する効果のことで、日当たりのいい家におすすめです。

しかし、日当たりの悪いところにはあまり効果がないので立地条件に制限があるのがデメリット。

光触媒の塗料は高額でもあるので、採用するかは慎重に検討するようにしましょう。

防藻・防カビ性能のある塗料で外壁塗装をする

塗料の中には、防藻・防カビ効果のあるものが多くあります。

また、シリコン塗料フッ塗料無機塗料の親水性の高い塗料を採用すれば、雨が降った時に汚れを洗い流す作用もあるので、カビ・コケの発生を抑制してくれる効果が期待できます。

しかちゃん

各塗料の費用相場は以下の表を参考にしてください!

外壁/グレード耐用年数施工平米単価(相場)
アクリル3~5年1,000~1,800円/㎡
ウレタン5~7年1,500~2,000円/㎡
シリコン7~15年2,500~3,500円/㎡
遮熱シリコン12~17年3,000~3,700円/㎡
フッ素12~20年3,000~5,000円/㎡
遮熱フッ素17~23年4,200~4,700円/㎡
無機20~25年4,500~5,500円/㎡
横向きにスクロールできます→

外壁のコケのまとめ

コケは外壁の劣化を促進してしまう原因になります。

外壁にコケを見つけた場合は、早めの対処をしましょう。

低い位置にある軽度のコケであれば、自分できれいにすることができます。

詳しい手順は「自分で外壁のコケをとる方法」を参考にしてください。

しかし、築年数が10年を超えている場合は、塗膜が劣化し、撥水性が失われている可能性が非常に高いので業者による外壁塗装をおすすめします。

また、外壁塗装をする際は必ず相見積もりをしましょう!

外壁塗装の一括見積もりは
外壁塗装パートナーズ がおすすめです!

悪質業者のチェック済み!
最安値が簡単に見つかる!
うれしいサポートも充実!
完全無料で使える!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA